No.28 2月号
●ようやく春がやって来るぞ!
今年の冬は、7年ぶりの大雪と言われたように、本当に多かったですね。
我家の前の道は、除雪車が一回しか入らず、毎日雪のけで雪のやり場がなくなるは、肩や腰がこるはで大変でした。 みなさんのところもきっと、同じだったのではないでしょうか?
もう雪はかんべんして~という感じです。
そんな雪が、あっという間になくなり始めたと思ったら、もう次は「花粉」です。
そう、わたしは20年もの間、花粉症とお付き合いをしているのです。
今年は非常に早く、わたしに降りかかって来ました。なんと2月19日から・・・ちょっと早すぎますよねぇ。
しかし、確実に春がやって来ている、という証拠でしょうか。花粉との戦いは2ヶ月続きます。
同じ花粉症の方、がんばりましょうね。
——————————————————————————–
●Let‘s エンジョイ エアロビクス♪
え~、「第二回森川母乳育児相談室のつどい」を開催したいと思います。
日 時 4月12日(木) 午前11時~午後2時頃
内 容 (11時~12時) エアロビクスで体をうごかしましょう。
講師は助産婦の和泉久美子さん。
マタニティビクスのインストラクターでもあり、
マタニティスイミングも指導されています。
(12時~おわり)おいしい野菜のお味噌汁でおしゃべりTIME
持ち物 おにぎり・おちゃわん・おはし・エアロビに使うバスタオル
会 費 大人一人200円(当日集めます)
申し込み 4月7日(土)まで森川へ
やむなく当日欠席になる時はお電話をください。
尚、会費はいただきませんので安心してね。
場 所 曽野木団地内「鐘木(しゅもく)会館」
駐車場が3台分位しかありませんので、
なるべく乗り合わせて来ていただいて、
セサミかドラッグトップスに止めていただきたいと思います。
(家の駐車場も使ってください。)
第二回の「つどい」を行うにあたり、いろいろとお手伝いをしていただける「お世話係」を募集したいと思います。どなたか3名位お願いできますでしょうか。みなさんで、楽しい「つどい」にできたらいな、と思いますのでよろしくお願いいたします。
——————————————————————————–
●『粗食のすすめ』のおすすめ
2月19日に幕内秀夫先生と歯科の先生の講演会がありました。
わたしは仕事で行かなかったのですが、他の方も行きたくてもいっぱいで、行けなかった方が多かったようです。
もう幕内先生の本は、持っている方も多いとは思いますが、「粗食のすすめ」から少し、抜き出して紹介します。行けなかった方の参考になるといいのですが。
<食生活改善の10ヵ条>
・ご飯をきちんと食べる
ご飯が少ないと間食(甘い菓子類など)を食べたくなるのも当然だ。パンの常食はやめたい。
パンはご飯と違って、砂糖や油脂、添加物が入っているものがほとんどである。
また、副食も油ものや食肉加工品などになりがちである。
・未精製の穀類にする
・副食は野菜を中心にする
副食は季節の野菜、海草、いも類、きのこ類を中心にする。冬の生野菜などは好ましくない。
かならず、動物性食品よりも多くしたい。
・醗酵食品をきちんと食べる。
みそ汁、漬物、納豆などの醗酵食品を常食したい。
・肉類はできるだけ食べない
動物性食品は、魚介類、卵くらいにしよう。
・揚げ物はひかえ目にする
・白砂糖の入った食品は食べない
・砂糖や塩は未精製のものを使う
・できる限り安全な食品を選ぶ
神経質にならない程度に。せめて、調味料くらいはよいものを使いたい。
・食事はゆっくりよくかんで
●主食を「五」、副食を「五」の配分に
食生活全体の量を「十」と考え、半分(五)を主食、残り五を副食と考える。
そして、副食五の配分を「一・一・三」と考えるものだ。
目安は、動物性食品一、豆類一、野菜・海草・いも類三としている。
——————————————————————————–
[編集後記]
ひまわりの2月号は、さぼってしまいました。申し訳ありません。
次号から、「今月の親子」というコーナーを設けまして、来られているお母さんと子供さん、家族などの紹介をしていきたいと思っています。
原稿をお願いしますのでみなさんもご協力お願いしま~す!